受け入れをご検討の企業様へ

外国人 技能実習生はじめて 受け入れ ガイド

女性実習生 面接

技能実習生の上手な受け入れ方

このページはこれから外国人技能実習生を受け入れる事業所様のご参考になる「 技能実習生はじめて ガイド 」 です 

日本の中小企業は人手不足、特に若年層の労働の担い手が不足しています。実習生に頼らざるを得ない現実があります。職場に外国人を受け入れるとなると、既存の従業員に与える影響も考慮したいところです。日本の経営者や人事担当者が思っている以上に日本とミャンマーでは言葉と習慣、そして価値観がおおきく異なります。ところが、外国人とはいえ、インターネットを通じた情報網、情報のシェアは日本人が考えている以上に発達しており、実習生は情報だけは頭の中に入っています。

技能実習生を受け入れる企業様の思惑と実習生のおかれている現実には大きなギャップがあります。受け入れ企業様、実習生双方の思惑、認識の差を埋められた企業様は実習生を戦力化することができます。

    技能実習生 採用のポイント(タイトルをクリックするとジャンプします)
   ミャンマー・ミャンマー実習生の魅力:
   上手なオーダー(求人)の出し方
   選考する人数:
   募集条件/年齢について:
   実習生の選び方(選考):
   アジア圏の人材獲得競争

ミャンマーは、5000万人の人口を抱え、国土は日本の1.8倍。豊富な資源があり、日本と同様に南北に長い国土ではさまざまな農作物が生み出されています。生活インフラも徐々に改善されつつあります。事業進出先としてミャンマーは日本企業からも期待されています。

●若者の収入は、2万円以下で日本との所得格差が大きく、彼らにとって日本で働くことは魅力的です。
●信仰心、宗教が生活に根付いていて、道徳心があること、他民族国家であるため、和を重んじる国民性などミャンマー人は日本の会社に溶け込みやすい特性をもちあわせています。
●ミャンマーでは農業以外の産業がこれといってなく、農村部では就職先がなく都会に出てきたものの就職先が見つからない、のが若者の就職環境です。日本で働く条件はそろっています。

実習生の選抜にあたっては、面接をしても言葉が通じませんので、言葉以外のところで性格と能力を見極める非常に難しい選択となります。受け入れ初めの段階では、期待はずれの実習生も出てくるかと思いますが、2期生、3期生と選んでいくうちに、どんなタイプが自社にマッチしているのかご理解いただけるようになります。また、人は年を重ねるとともに変わっていくもので特に、実習生のような20代の若者は期待以上の成長をすることもあります。

選考のポイントは、求められる日本語のレベルと仕事の適性です。日本語を重視される企業様でも実際の仕事はマスクをして、ほとんど発話をもとめられない、といったケースも見受けられます。日本語ができたほうが、意思疎通を図りやすく企業様としては安心材料となりますが、極端に日本語力を重視して選考されますと、似たタイプの実習生ばかりになり、配属の際にお困りになることもあります。

  • 建設現場のように、数ヶ月に1度、現場が移動するため、人当たりがよく、うまくコミュニケーションがとれるタイプがいい
  • 食品加工の場合、ライン作業であっても、時々作業内容が変わるので、前にやったことを覚えていて手際よくこなしてほしい
  • 危険な作業はないので、手際は多少遅くとも確実に仕事をこなしてほしい
  • 同じ作業が続くので、根気よく仕事をしてほしい

仕事内容や職場環境にあわせて、また、既存の従業員の方との相性も考慮していただくとよい選考をしていただけると思います。

学力や日本語力を過度に重視されますと、偏った人選になる場合がありますのでお気をつけください。面接を何度か受け、適性試験を受けていくうちに学生は試験慣れし、試験の点数も上がっていきます。逆に、面接時に緊張しすぎて、うまく話せなかったため、社交的ではないと判断されるような子もいます。

たくさんの候補者がいたほうが、比較検討でき、いい人材を選びやすいのではないか、ということで、特に、はじめての受け入れにあたっては、募集人数の2~3倍の候補者を用意するように依頼を受けることがあります。応募者の所作や表情をよく見るためには、あまり多すぎない人数を面接なさったほうがよろしいかと思います。言葉が通じないため、決め手に欠け、帰国後、報告義務のある担当者の方などは、選考した理由を明確にできず、お困りになります。

送出し機関に「仕事内容はこんなかんじで、仕事の難しいところはこういうところで、職場の雰囲気は・・・」などあらかじめお知らせいただいて、合いそうな子をある程度しぼりこんで面接にのぞまれたほうが応募者もよくみてもらった、とお互いに満足度の高い選考になります

外国語を習得するには、耳が慣れるまでに時間を要します。実習生は、日本語学習開始から、日本出発までの期間は6ヶ月から8ヶ月、長くても1年です。半年後の海外勤務にあわせて日常会話を話せるように仕上げるのは難しい課題です。実習生は高卒ですので、勉強しろといっても勉強の仕方もわかりませんし、そもそも勉強の習慣がありません。

結論から申し上げますと、日本語耳をつくるには、若ければ若いほどよいといえます。個人差はありますが、30歳を越えると聴解(リスニング)の能力は落ちてくるようです。

ミャンマーの場合海外での出稼ぎが一般的で、タイやマレーシアでの3~5年の出稼ぎを終えて、多少金銭的な余力があるうちに日本へ行って働きたい、と希望する者が多くいます。これらの者は、25歳~30歳前後で、ミャンマーは他の実習生の送出し国に比べると年齢層のボリュームゾーンがやや高いのが特徴です。経験をとるか、のびしろをとるか、選択肢がいくつか用意されているのがミャンマー実習生の魅力のひとつです。

男性 面接お辞儀

自己紹介を上手にできる生徒は、ひとまず、努力できる者であることはわかりますが、暗記したことを話しているだけですから、能力があるかどうかは別問題です。第一印象のよさだけで判断なさらないようにしてください。

実習生の応募者は、言葉は通じませんが、日本語が聞こえているかどうかは、反応のスピードでわかります。日本語耳ができている子は、発話ができなくても入国後の飛躍的に伸びます。おしゃべりができることと会話ができることは違います。「聞く」能力を重視してください。「聞く」ことのできる実習生は、現場に配属されたときにも安心感があります。

  面接官に言わされた「YES」はなんの意味もありません。

日本でがんばれますか、と聞かれて、いいえと答える応募者はいません。「やらされている」から「できている」のか、それとも「習慣」でできているのか、を見極めることが重要です。志望動機は学校から「教わったとおり」に話しているだけか、教科書にのっている言葉からひろっているかのどちらかです。ミャンマーでは、まだ送出しの人数は限られていますから、一人ひとり候補者の普段の学習態度や生活態度など詳しく企業様にお伝えさせていただいております。  

ミャンマーには、日本以外の海外就労先があります。収入面では日本よりも中東の方が上です。ミャンマーに限ったことではありませんが、東南アジアの人材供給国には、日本以外にも台湾やシンガポール、韓国といった国からの要請があり、人材獲得競争になっています。条件面では残念なことですが、決して日本が一番ではありません。アジア圏の人材獲得競争に取り残されないためにも日本の中小企業のみなさまに積極的にミャンマー人を活用していただければと思います。

今あるものがすべて・・・

日本は鉄道が開通してから約150年、新幹線の開業から50年、首都高速は56年前に開通しています。太平洋戦争後のインフラ整備がほとんど終わっています。実習生の親が若いころには、親が40代であれば、親が生まれる前には日本はすでに近代的な国でした。

外国製品が輸入され、だれもがスマホを持つミャンマーでは、見た目の経済成長は感じられます。しかし庶民の所得や購買力は上がってきませんから、豊かになった実感値は感じられません。

モノだけがミャンマー国内に入ってきており技術と経験の積み上げがないこと、古い慣習にとらわれすぎていることなど、見た目以上に社会や習慣の差、判断基準や価値観の差は大きいものです。

実習生が見ているのは、日本のきらびやかな側面です。写真でみる日本は、富士山、東京、京都、日本のほんの一部です。

ミャンマーでは、実習生を希望する生徒は比較的経済的に恵まれた家庭の子供です。素養の高い若者を受け入れることが可能です。特にはじめて実習生の受け入れをお考えの企業様には、ミャンマー人をおすすめします。

受け入れ始めは、ご苦労が多いかもしれませんが、企業様と実習生の間のギャップを埋められるようにお手伝いさせていただきます。

どうぞ勇気をもって、お問い合わせください。

Print Friendly, PDF & Email
error: Content is protected !!